自然災害に強い安心住宅作り、タイトル画像

金属板屋根と耐久性

自然災害に強い安心住宅作り

 


住宅の耐久性と災害被害



木造住宅と耐久性


鉄骨造住宅と耐久性


RC造住宅と耐久性



陶器瓦


セメント瓦


コロニアル屋根


金属板屋根


サイディング(窯業系)


金属板外壁


モルタル外壁下地


タイル


 

自然災害に強い安心住宅作りでは
地震や台風など自然災害に強い
防災住宅を作るポイントを紹介。
あなたの家族が安心して暮らせる
住まいづくりを提案しています。

 

金属板屋根と耐久性  住宅の耐久性と災害被害


金属板屋根の耐久性と自然災害による被害について紹介しましょう。

現在の住まいで使用する金属屋根で最も多く使われているのは、ガルバリウム鋼板です。
鉄板の表面を耐久性の高いアルミと亜鉛の合金で覆うことで、錆の発生を抑えた材料です。
従来のトタンと同じくらいの価格で、より高い耐久性が得られます。
そこで、ガルバリウム鋼板の屋根を中心に検討しましょう。

ガルバリウム鋼板の屋根材は、錆びにくいアルミの耐久性と亜鉛の鉄より先に錆びることでベースとなる鉄を錆びさせないという2つの特徴を取り入れた金属板です。
その為に、トタンの倍以上の耐久性(倍以上長持ちする)が期待できる屋根材です。

ガルバリウム鋼板本体は高い耐久性を持つのですが、表面の塗装は10年から15年ほどの耐久性しかありません。
表面が平滑なので、セメント瓦やコロニアル表面の塗装よりも若干弱くなってしまうのです。
塗装が落ちると汚く見えることもありますが、ガルバリウム鋼板自体は錆びにくいので劣化はほとんどありません。
そこで強風などの自然災害に対する強さも、長い期間保つことが出来ます。

取付については他の屋根材と同様に、取り付け金物や釘やビス、そして野地板部分の耐久性も重要です。
釘やビスが錆びたり下地が劣化すると、ガルバリウム鋼板を支えることが出来なくなります。
そこで陶器瓦などと同様に、ビスや下地を長持ちさせる工夫も必要となります。
ただガルバリウム鋼板とステンレスを接触させると錆びてしまうので、釘やビスとしては亜鉛メッキの製品を使い、取り付け金物としては同じガルバリウム鋼板の製品を使うことが基本です。

結露対策については、他の屋根材よりも注意が必要です。
ガルバリウム鋼板のような金属板は陽射しや冷気によって温度が変わりやすく、下地との温度差が出来やすいので結露も多くなります。
そこで発生した結露を早く乾燥させる為に、屋根裏通気や透湿ルーフィングなどを利用することが大切なのです。

また金属板特有の電蝕やもらい錆の可能性もあるので、他の屋根材よりも慎重な工事が必要となります。
ガルバリウム鋼板が他の金属と接触すると、非常にさびやすくなることがあります。
ガルバリウム鋼板が銅やステンレスなどと直接触れる状態になると、早く錆びてしまうのです。
またコンクリートのアルカリ性や木の防腐剤や防蟻剤が触れることで、ガルバリウム鋼板が錆びたり穴が開いたりすることもあります。
そこでガルバリウム鋼板と、他の種類の金属(鉄と亜鉛(トタンやメッキ)とアルミを除く)やコンクリートや薬剤処理木材などを触れさせないことが大切なのです。

また錆びた金属がガルバリウム鋼板の素地に付着すると、早い時期に錆びてしまうことがあります。
この現象をもらい錆と呼びます。
加工する際に発生した鉄粉などが原因となることもあるので、慎重な工事が欠かせません。

ガルバリウム鋼板は素地のまま使うよりも、塗装した製品を遣うことが大切です。
金属が素地に直接接触しなければ、電蝕の発生が少なくなり、もらい錆も防げます。
塗装が剥がれた時の汚さが気になるのであれば、塗装が剥がれても目立ちにくいシルバーに塗装された製品を使いましょう。

ガルバリウム鋼板のような金属板の屋根を新築時と同様に自然災害に強い状態を保つ為には、電蝕や腐食を発生させない適切な工事と取付材や下地の耐久性を高めることが欠かせません。
また強固な塗装が施された製品を使うことで、電蝕や腐食の危険性を減らすことが出来ます。
そこで自然災害に強い住まいでガルバリウム鋼板の屋根材を使用する場合には、新築の時に耐久性を高める適切な工事と耐久性の高い塗装が施された製品を使うことが大切なのです。


コロニアル屋根<<   I   金属板屋根   I   サイディング(窯業系)

自然災害に強い安心住宅作り アイコン
「自然災害に強い安心住宅作り」へのリンクは自由で、連絡も必要ありません。友人知人にも、ご紹介ください。

 

自然災害に強い安心住宅作り

copyright 2012-2016 kaNazu All Rights Reserved